nieves
Yoshiyuki Hata
Gt#001 #002 #003 #004
Gt #005 We love book. interview 2 here and there
here and there
Her private publication "here and there" has been introducing her point of views through five volumes since its start in March 2002. The elaborately designed cover always attracts the viewers.
here and there
2002年3月よりスタートした、自費出版の『here and there』プロジェクト。独自の視点による記事と、毎号凝った装幀が人気。現在までに5冊が刊行されている。
http://www.nakakobooks.com
The textures, the weights, the sounds made when pages flipped through, the smells... How amazing books are! There is a magazine that has been catching GENEVEtokyo's eyes for a long time. "here and there", the publication which values the sense of the individual and the medium of paper with elaborated designs. This time, we have askedsome questions to the publisher, Nakako Hayashi.

◎ Please tell us how you came about setting up
"here and there" ?

I like publication that has certain feel and I get very excited to see something that is cunning and fresh. I used to work at editorial department of monthly fashion magazine called "Hanatsubaki". Since then, at some point, I started to realize that I always focus on certain type of people who always makes me surprise and excited.
For example, Suzan Cianciolo,
for example BLESS,
for example, Mike Mills,
for example, Cosmic Wonder.
I really appreciated to be born in the same decade as them and felt that I want to come up with publication that is in the middle of books and magazines, and reflects my interest.

vol.1

◎ What does "here and there" mean?
Why did you decide to have it as a publisher's name?

"here and there" carries my hope that is to keep on discovering things while I'm wondering about because the world is much bigger than myself. Originally the name came from Elein Fleiss of "Purple Journal" while we worked on a travel photo story book project for "Paris Collection Individuals". We both liked the story and the response from the viewer was great so I decided to re-use the name for my own book. Elein and I were there to connect the completely different points of the world, here and there, however it was more of exchanging personalities of two different people. This idea symbolizes what I want to achieve in here the most.

◎ What is the crucial aspect and concept
when you make a book?

I never make things when the time is not right. I value my initiatives and natural time flow when making books. I also try not to explain too much about what I feel however not to be too self-satisfactioned.

◎ Please tell us about your favourite issue
of here and there.

Although every volumes are memorable, my favorite would be vol.4 which I have worked on before and after I gave a birth to my little baby. It was very impressive to have the book completed because I wasn't sure if I could make it with a baby. I put a lot of my favorite stickers as a supplement.

vol.2

Vol.2 was also impressive the way the collaboration with Kazunari Hattori, the art director, turned out very cunning way. We designed the cover smaller than the inside to represent the feel of my carry bag which Kazunari find too small to carry all the paper work I always have. It was a super quick project that we have completed within a month and a half, from design to print. I was also pleased to have a poster by Suzan Cianciolo to go with the book.

vol.3

I did vol.3 in mono-tone print as I wanted to recreate the feeling of newspaper. It looks a bit too subtle when Its first came out, however some people said they liked it's been not colourful. I also attached a thin booklet on Mark Borthwick in the middle. I really like prints that are simple and thinly binded. I made a poster of Mark Borthwick's garden in A4 sized grey card board for vol.5 and I like the way it looks very poetic. I found wider response from the viewers as I handled the context on gardens and houses. I personally liked the way its unified with the look book by BLESS, one of my favorite books, and it means very special to me. I appreciate the collaboration offer from BLESS.

◎ What are you plans for the near future?

I am planning to make vol.6 by the summer 2005. I want to introduce the sound by the new band of Yukinori Maeda, the designer of Cosmic Wonder, like the way vol.1 had the CD of of the band "Tokeidai (-clock tower)".

◎ Thank you. If you have more to say...

Please have a look at our website!

触ったときの質感や、持ったときの重量感、ページをめくる音、紙のにおい…。本ってなんてたのしいんでしょう!
GENEVEtokyoには前から気になっていた雑誌があります。それは、自分の視点を大切にした内容と、毎号趣向を凝らした装幀で、「紙」というメディアを気持ちよく楽しんでいる「here and there」。そこで発行者である林央子さんに、気になっていたことをいくつか質問してみました。

◎「here and there」を始めたきっかけについて
教えください。

ある種の雰囲気をもった印刷物が、とても好きです。新しさの兆しを感じるものに、どきどきします。以前は『花椿』という月刊のファッション誌編集部に所属していました。しかし、どこかの地点で、自分が感動したり、人に伝えたいという熱い思いを抱く取材対象が、大体いつも同じ顔ぶれであることに気がつきました。
たとえば、スーザン・チャンチオロ。
たとえば、BLESS。
たとえば、マイク・ミルズ。
たとえば、COSMIC WONDER。
この人たちと同時代に生まれた面白さに感謝を抱き、彼らのことをいつも最前列で見ていたいのが私なんだ、と気がついたところから、個人的な興味を反映させた本と雑誌の中間のような出版物を作ろう、と思い立ちました。

◎「here and there」とはどのような意味ですか?
また、どうしてこの名前にしたのですか?

世界は自分より大きい。いつも気ままに散歩をしながら、発見をしていたい。そういう気持ちから…。と、書いてみましたが、実は命名者は『パープル・ジャーナル』のエレン・フライスです。『here and there』の前身として、リトル・モアという出版社から『パリ・コレクション・インディヴィジュアルズ』という本を2冊出していました。その2冊目でエレンと私の旅の写真を組み合わせたフォト・ストーリー(エレンが写真をセレクトし、編集したもの)を掲載しました。2人ともこのストーリーが気に入ったし、反響もよかった。そこで、次に自分で本を作ろうとなったときに、そのストーリーのタイトルをそのまま名前にしよう、と考えたのです。世界中の、まったく別の、こことそこ。でもそれをつなぐのは、私と彼女という、どこかに共有部分のある感性をもった2人の違う人間の、個人的交流である、ということ。それは私がここで作ろうとしているもののスピリットを象徴している、ともいえます。

◎ 雑誌を作る時の重要なポイントやコンセプトを教えてください。

強く意識しているのは、機が熟すまで作らない、ということです。自発的に、自然なタイミングでものが産み出される、ということを重視しています。コレはオモシロイと思うひらめきを、説明しすぎず、かつ一人よがりにならないスタイルで伝えていきたいと思っています。

◎ 毎号、装幀・内容ともに趣向を凝らした作りになっていますが、特に思い出深い号があれば教えてください。

どれも思い出深いですが、なかでも、妊娠・出産後に出版したvol.4は感慨深かったです。赤ちゃんのいるこの新生活で本作りはさすがに無理かな、と思ったのですが、やってみたらちゃんとできた、ということに感動しました。自分の好きな「シール」を付録でいっぱいつけました。

vol.4

vol.2は、ADの服部一成さんとのコラボレーションが面白い形に結実したことが印象深いです。「カバンからいつもはみ出すくらい資料をいっぱい持っているよね、林さんて」というところから、表紙だけA4より少し小さく、本文はたたんでA4サイズなので閉じていると、中の頁がはみ出して見えるようなデザインになっています。いつものことながら、この号はとくにスピード制作でした。デザインと制作を同時進行で思い立ってから刷り上がりまで、1ヶ月半だったと思います。スーザン・チャンチオロの作品をポスターにして付録にしたい、という希望をスーザンが快諾してくれて実現できたのも嬉しかったです。vol.3は制作予算と、新聞のようなものを作りたいというコンセプトから、一色刷りを主体にしました。出来上がったときに、渋すぎるのでは、と少しはらはらしたものの「カラーじゃないところが好き」という反響があったのが印象的でした。やはり一色刷りで、マーク・ボスウィックの薄い中綴じ写真集を付録にしました。こういう、薄くて簡単な作りの印刷物が、私はとても好きです。vol.5では、A4のグレー厚紙に刷ったマーク・ボスウィックの庭の写真のポスターがポエティックな仕上がりになっていて、気に入っています。庭や家という内容を扱ったことから、かつてより読者の反応に広がりがみられる気がします。私個人的には、自分が大好きな印刷物の一つであるBLESSのルックブックと一体化していることが、特別の意味を持っています。このコラボレーションに招待してくれたBLESSに感謝しています。

vol.5
2004 WINTER ISSUE \2100 (incl. tax)

◎ 今後の予定は?

今年の夏までに、vol.6を作りたいと思っています。以前、vol.1がバンド「時計台」のCDつきでしたが、今度もコズミックワンダーのデザイナー、前田征紀さんの新しいバンド活動の音をもりこみたいと考えています。

◎ ありがとうございました。最後になにか一言ありますか?

是非、HPを見てください!

Nakako Hayashi
Born in 1966. Become a freelance editor from 2001, after working for "Hanatsubaki", the culture magazine published by Shiseido. She has been writing fashion and art articles for "Ryu-ko-tsu-shin" and other magazines. Her book includes "Paris Collection Individuals" (by Little More)

林 央子
1966年生まれ。資生堂にて『花椿』の編集に長年携わった後、2001年よりフリーランスに。ファッションやアートについて『流行通信』をはじめとする多くの雑誌に執筆中。著書に『パリ・コレクション・インディヴィジュアルズ』(リトル・モア)など。
nieves
→ Yoshiyuki Hata